【VOLVO V40自動車保険比較 on 2024.1月】安いのはどこ?条件が変わると?日本車と比べると?

V40 アイキャッチ

BLOG始めました。YAMADA@JPNです

今年も自動車保険更新の時期が来ました。

2023年の更新時にも保険会社6社の保険料比較を実施して公開しました。
その時のお値段の安い順ランキングがこちら
    第1位:SBI損保
    第2位:大人の自動車保険
    第3位;イーデザイン損保
    第4位:ソニー損保
    第5位:アクサダイレクト
    第6位:損保ジャパン
V40 過去記事へのリンク

今年も自動車保険の更新にあたり、昨年と同じようにほぼ同条件で見積もりを実施して保険料比較を実施しました。VOLVOオーナーの皆様やこれからVOLVOを購入しようとしている方の参考になればうれしいです。忖度なしでの結果ですよ<本記事は2024年2月時点の情報で構成されています>

自動車保険料どこが安い?

比較した自動車保険会社

今回も昨年と同じ6社を比較してみました。比較した会社はコチラ
  • イーデザイン損保
  • 大人の自動車保険
  • ソニー損保
  • アクサダイレクト
  • SBI損保
  • 損保ジャパン

損保ジャパンだけは代理店型です。
見積りに使用する条件は基本的に前回と同じで下記です。

【基本条件】
    新規加入
    車種:Volvo V40
    等級;20
    免許証の色;ゴールド
    前年事故実績;なし
    年間走行距離;1万キロ未満
    対人・対物;無制限
    対物超過特約;あり
    搭乗者障害;1000万円
    人身傷害;3000万円 契約の車内のみ
    車両保険;あり、フルカバー、免責0−10万、保険金額190万円
    全損時費用;あり
    弁護士特約;あり
    個人賠償責任:あり
    レンタカー特約;なし
    ロードサービス;あり
    年払い

各社基本的には同じ条件を入れるようにしていますが微調整はしております


見積もり結果

各ホームページで見積りした結果は下記になります。

SBI損保56,580円
おとなの自動車保険57,340円
アクサダイレクト63,740円
ソニー損保66,400円
イーデザイン損保68,115円
損保ジャパン

ちなみにV40の車両保険の料率クラスは 車両14、対人7,対物5,傷害5となっているので車両保険を付けると保険料が高めです。

損保ジャパンは概算が出てきますが条件を変更しようとすると代理店へ的なコメントが出るので今回は諦めました。と言うことで今年の最安はSBI損保でした。


2023年と2024年の順位比較

2023年と2024年の順位を並べてみた結果がこちらです

価格順位2023年2024年
第1位SBI損保SBI損保 ←
第2位大人の自動車保険(セゾン)大人の自動車保険(セゾン) ←
第3位イーデザイン損保アクサダイレクト ⤴
第4位SONY損保SONY損保 ←
第5位アクサダイレクトイーデザイン損保 ⤵
5位以下損保ジャパン損保ジャパン ←

1位と2位は変わらずですが、3位~5位は理由はわかりませんが入れ替わりました。


内容で保険料はどこまで変わるのか?

最安値のSBI損保で条件を変更して保険料がどの程度変動するかを確認してみましょう。

項目保険料差額
SBI損保ベース条件56,580円-
①車両保険なし22,430円▲34,150円
②車両保険車対車限定38,590円▲17,990円
③車両保険免責5万-10万49,900円▲6,680円
④搭乗者傷害なし55,790円▲790円
⑤個人賠償なし55,020円▲1,560円
⑥弁護士特約なし50,830円▲5,750円
③~⑥折込条件41,800円▲14,780円
車両保険 150万円55,200円▲1,380円
代車特約 5000円/日60,130円+3,550円
車両保険をいじると大きく金額が動きます。弁護士特約もソコソコな効果額です。
大きく下げたい場合は車両保険をどこまで下げるかにかかってくると思います。

等級によりどの程度違うのか?

SBI損保で条件は最初と同じで等級だけ変更したらどうなるかを確認してみました。

項目保険料差額比率
20等級56,580円-100%
19等級65,380円+8,800円117%
16等級69,320円+12,740円122%
15等級70,630円+14,050円125%
12等級73,930円+17,350円131%
11等級76,480円+19,900円135%
7F等級104,200円+47,620円184%
当たり前ですが等級が下がるほど保険料は高くなります。
若くしてVOLVOなどの輸入車を購入する方は保険料が高くなるので、親の保険等級を引き継ぐ等してなるべく費用を下げたいですね。

自動車保険料比較 V40 vs 日本車

日本車と比較するとボルボの保険料は高いのか?

最後に日本車と保険料を比較してみました。
比較した車両はレクサスCT200とトヨタカローラスポーツの1.2L ガソリンターボ車です。どちらもV40と似たようなハッチバック車です。

LEXUS CT200h
CT200h
COROLLA SPORTS
COROLLA SPORTS
出展:トヨタ自動車HP CT(LEXUS)の車両情報 | トヨタ認定中古車 | トヨタ自動車WEBサイト (toyota.jp)

車両情報以外は同一条件でのSBI損保の保険料結果はこちら
20等級 車両保険あり保険料差額比率
V4056,580円0円100%
CT200h47,550円▲9,030円84%
カローラスポーツ38,170円▲18,410円67.5%
V40が最も高いですね。
保険料率を比較したのが下の表になります

車両対人対物傷害
V4014755
CT200h10677
カローラスポーツ7624
車両の料率がV40は際立って高いです。と言うことは車両保険ナシならば日本車と同等までいけるかも!? 

車両保険なしでの比較結果はこちら
20等級 車両保険なし保険料差額比率
V4022,430円0円100%
CT200h25,060円+2,630円112%
カローラスポーツ20,220円▲2,210円90%

カローラスポーツが最安は変わりませんが、レクサスCTとV40が逆転しました。車両保険を付けなければ輸入車も日本車と戦えそうです。VOLVOは修理代が高い車ってことなんでしょうね。

まとめ

    保険料をまとめてみます
    ・V40は車両料率が高いので車両保険を付けると保険料が高額になる
    ・V40は車両保険を付けなければ国産車と同じくらい
    ・ネット型保険は安い。その中でもSBIとセゾン大人の自動車保険が安い。
    ・条件は都度見直すのが良い
今回は費用面だけで比較しましたが、ロードサービスや初動対応などで違いがありますのでそれらも確認して納得いく範囲での契約をしてくださいね。
参考になればうれしいです。


その他の記事もよろしくお願いします⇨サイトマップ

バイバイキーン

⇦ Before V40バッテリ価格比較
 V40ディーラーの車検費用 Next ➡


コメント