長いこと使っているメールアドレスに不定期に怪しいメールが届きます。
今回は三井住友とUFJを名乗るメールで、両メールは2024年6月に1日違いで送られてきました。そんな怪しいメールの内容とChatGPTの見解、リンクへ突撃した結果を共有します!
結論的には予想通りのフィッシングメールでした
偽三井住友メールに突撃結果
【三井住友銀行からのメール】
タイトル:緊急:三井住友クレジットカードの不審な取引検知
平素は三井住友クレジットカードをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、サービスのご利用を一部制限させていただきました。お客様のアカウントに登録された電話番号にご連絡いたしましたが、お客様に連絡を取ることができませんでした。そのため、ご登録されているメールアドレスにてご連絡させていただきました。
ご回答をいただけない場合、サービスのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。
ご利用確認はこちら
本メールは、三井住友銀行が配信しております。
【私がフィッシングメールだと判断した点】
送信元アドレスはSupportSMBCと表記されてますが、実際のアドレスはnoreply@n-reply-contact-888a8-smbc-A100.co.jpとなっておりました。本家はこんなアドレスを使わないでしょう。
ChatGPTの見解
ChatGPTにメール本文を入れて怪しいメールかどうかを聞いてみた結果が以下になります。
このメールについて、注意が必要です。いくつかのポイントから考察してみましょう。
送信元アドレスの確認: メールの送信元アドレスが「noreply@n-reply-contact-888a8-smbc-A100.xxxx.xxx」となっていますが、これは一般的な三井住友銀行の公式ドメイン(例えば、smbc.co.jp)とは異なります。偽装された送信元アドレス(spoofing)の可能性があります。
内容の不審な点: メール本文には「ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありました」とあり、そのためにサービスの制限がかけられたとされています。金融機関からの本物の通知でも、このような制限に関する詳細がメールで送られてくることは少ないです。
リンクの危険性: メールには「ご利用確認はこちら」というリンクがありますが、安全性が確認できない限り、これをクリックすることは推奨されません。フィッシング詐欺の可能性があります。
公式の連絡手段: 金融機関が重要な通知を行う場合、通常は公式のチャンネルを通じて、直接ログインしての通知や、公式ウェブサイトを介した通知が行われます。メールだけでの重要な通知は、真偽を確かめる必要があります。
怪しいメールのリンクに突撃
リンクをクリックして突撃してみました。
SMBC 三井住友カードを名乗るサイトが出てきてログインしろと言ってます。
偽UFJメールに突撃結果
【UFJからのメール】
平素は三菱UFJ銀行をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお取引がありましたので、誠に勝手ながら、サービスのご利用を一部制限させていただきました。お客様のアカウントに登録された電話番号にご連絡いたしましたが、お客様に連絡を取ることができませんでした。そのため、ご登録されているメールアドレスにてご連絡させていただきました。
ご回答をいただけない場合、サービスのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。
ご利用確認はこちら
本メールは、三菱UFJ銀行が配信しております。
【私がフィッシングメールだと判断した点】
怪しいメールのリンクに突撃
最後に
旅行や車の事などの記事もありますのでそちらもよろしくお願いします➡⇨サイトマップ
バイバイキーン
コメント