プロパンガスvs都市ガス!プロパンガスから都市ガスへ引越し!使用量と料金の違いを比較

プロパンガスと都市ガスの比較


 プロパンガスのマンションから都市ガスのマンションに引っ越しして1年が経過しました。


ガスの使用量と料金にどの程度の差があったのかを比較してみたいと思います。



比較条件

使用量と料金を比較する前提条件を以下に示します。


プロパンガス都市ガス
比較期間2023年3月~2024年2月

2024年3月~2025年2月

場所地方都市
建物構造RC構造RC構造
ガス機器コンロ
お風呂
床暖房
コンロ
お風呂
床暖房
ファンヒータ
お風呂サイズ14181820

〈変化点〉

引越し前後での生活スタイルの変化も簡単にまとめてみました。

・床暖房:引越し前はほとんど使わなかったのですが、引っ越し後は冬季に少し利用するようになりました。

・暖房の使用:引越し後はガスファンヒータで部屋を昇温させる事が多々あり、プロパンガスよりもガス器具に依存することが多くなりました。

・お風呂のサイズ;お風呂が少し大きくなりました


ガス使用量比較結果

実際のガス使用量をまとめてみました。下記が各月のガス使用量(㎡)です。


プロパンガス都市ガス比率
4月14.1 ㎥35 ㎥2.5
5月12.7 ㎥35 ㎥2.8
6月10.2 ㎥26 ㎥2.5
7月7.5 ㎥19 ㎥2.5
8月6.1 ㎥17 ㎥2.8
9月5.9 ㎥14 ㎥2.4
10月7.9 ㎥17 ㎥2.2
11月10.7 ㎥26 ㎥2.4
12月11.3 ㎥37 ㎥3.3
1月18.1 ㎥78 ㎥4.3
2月22.1 ㎥67 ㎥3.0
3月19.3 ㎥85 ㎥4.4


都市ガスの方が使用量が多い結果となりました。これはプロパンガスの方が熱量が高いので使用量が少なくて済むからです。

冬場は都市ガスの増加量が大きく、最大でプロパンガスの4.4倍の使用量となりました。お風呂容量アップや暖房をガス機器に少し頼った影響と思われます。


ガス料金比較結果

次にガス料金の請求額の比較結果です。ガスプランや補助金等で条件が完全に一致するわけではありませんが、同期間の請求金額は以下の通りです


プロパンガス都市ガス比率
4月11,9365,7470.5
5月10,9966,3870.6
6月9,3195,0890.5
7月7,4524,3500.6
8月6,4823,8950.6
9月5,9273,0260.5
10月3,7273,6351.0
11月9,6545,6940.6
12月10,0577,2250.7
1月14,48313,6010.9
2月16,99111,3990.7
3月15,23613,8900.9

<ポイント>

・都市ガスの方が1年を通して安い結果となりました。

・ガス機器を多用した冬季でも都市ガスが安い結果です。


まとめ

プロパンガスと都市ガスの比較結果まとめです

・使用量は都市ガスの方が多い

・料金は都市ガスの方が安い

➡選べるなら都市ガス1択です

これから引越しを検討している方やガスの種類に悩んでいる方には、都市ガスの利用を強くおすすめします!


バイバイキーン

コメント