愛知_リニア鉄道館 電車好きじゃなくても大人も子供も楽しめます

Blogはじめました😊✨

今回は愛知県名古屋市にあるリニア鉄道館を現地調査してきました。
タイトルにも書いたので結論から先に行っておきますと、思ってたより良かったです✨✨
新幹線や特急車両の展示がメインですがその他にも電車の運転シミュレータや鉄道ジオラマ、リニア500kmの気分を味わえるシアター、プロジェクションマッピングの上映、名古屋駅の駅弁などを販売してるデリカステーション、グリーン車と普通車のシート乗り比べ、スタンプラリー等があります。
そんな中、今回は大きな反省点が2点あります
・到着時間が遅かった
・事前に何があるかを調べてなかった。

シミュレータがあるのに気がついたのは入館後だいぶ経ってからで、すでにsold out。ジオラマも閉館間際に行ったら最終上演が終わっていて動いてませんでした。そもそもそれらがあることを知らなかったので屋外展示N700 系新幹線の中でゆっくり休憩しすぎました。
到着が午後3時位で閉館の5時半までいましたがもっと早く到着すべきだったと後悔です。

皆様にはもっと楽しめるように情報を共有しておきます

リニア鉄道館


JR東海が運営する施設で”高速鉄道技術の進歩を吹き抜けの大空間で紹介! 東海道新幹線を中心に在来線から超電導リニアまで39両の実物車両を展示。また、模型やパネル、実物を使っての鉄道の仕組みや歴史を体験しながら楽しく理解できます”とガイドマップは言っております。

<開館時間>
10AM to 5:30PM

<おやすみ>
火曜日(祝日の場合は翌日)、12/28〜1/1

<入館料>
大人1,000円 小中高生500円 幼児200円 3歳未満0円

<入館料支払い>
現金、クレジットカード、Qr決済、各種電子マネー
<アクセス>
電車:名古屋駅よりあおなみ線で金城ふ頭駅で降りて徒歩約2〜3分。
車:名港中央ICを降りてすぐです
駐車場:名古屋市営金城ふ頭駐車場(500円/時間。最大平日1000円or休日1500円)かファニチャードームの駐車場になります。
市営駐車場⇨https://kinjo-p.jp/index.php

<シミュレータ>
新幹線シミュレータ:1回15分 500円(先着順※1)
在来線シミュレータ(車掌):1回15分 500円(先着順※1)
在来線シミュレータ(運転):1回10分 100円(先着順※2)
※1:総合案内での受付です。
※2:在来線シミュレータ入口の自動券売機にてチケット購入
シミュレータ希望の方はまずは総合受付に行きましょう

<フロアマップ>

総合案内は最初の部屋を抜けて左右に分かれる所を右手に行った所にあります。
私は新幹線という表示に引かれて左に行ってしまいましたが、シミュレータを考えている人は右に進みましょう。

<近隣施設>
レゴランド・メイカーズピア、ファニチャードーム(家具屋)、ポートメッセなごや(展示場)
<注意事項>
・飲食は指定の場所以外はNG。オススメは屋外展示のN700系新幹線の中です。
・ペットはNGです
・禁煙です。喫煙所は2Fの奥の方の屋外が喫煙所です
・撮影はOKだけど三脚・自撮り棒はダメ。上映している映像の撮影ダメです


より詳細は公式HPを確認ください

現地レポート


写真をメインでお伝えします
入口入って左前に券売機があるのでチケット購入して入場します

<シンボル展示室>
エントランスから入ってスグの部屋です。
3台の車両が展示されてます。一番奥はリニアモーターカーです

車内に入れます。座席はありますが座るのはNGです

<車両展示場>
続いての部屋が車両展示のメインの部屋です
左側に新幹線、右側に在来線が展示されてます

初代新幹線ですね。展示車両は中に入れますが座れません。
食堂車もあります。話には聞いたことがありましたが初めて見ました。
当時の写真やメニューも有りました。 料理の値段が今とほとんど変わりません。物価が上がってない証拠ですね

2代目でしょうか?初代より少し洗練されてますね

ドクターイエローもいました。
中ではドクターイエローのお仕事的な動画が流れていました。
入口から向かって左側の壁側には新幹線に関する部分展示があります
コチラは0系の運転席で窓には走行しているような映像が流れてます。ドクターイエローが来てますね。
右の写真は新幹線の構造を示している模型のようです

改札があります。ココでは発券機で自分の名前入りのチケットを発見して、そのチケットを使って改札を通れます。 チケットの右下に名前が入るので記念として持って帰れますね(無料です)。

シートの座り比べが出来るコーナーです。
グリーン車と普通車のシートの違いを比べてみましょう。

屋外にN700系が展示されてます。車内に入れて座ることも可能。更には飲食も可能なので休憩にいかがでしょう。もちろんエアコン完備です。

続いて在来線エリアに行ってみましょう
特急車から古い電車が展示されてます。昔の内装は逆にお洒落ですね

一番奥にも車両が展示されてます。見るだけです

在来線展示側の壁にシミュレーター、ジオラマ等があります。
ジオラマは1日を再現しているらしく夜になったりします。でも、閉館間際に行ったら電車は動いてませんでした。

<在来線運転・車掌コーナ>
<新幹線シミュレータ>
<ジオラマコーナー>
大阪や名古屋、東京が表現されてます
<超伝導リニアを学ぶ部屋>
実物大の部屋で500km走行を体感? 窓の景色などが500kmで流れていきます。浮上すると振動がなくなるのも再現されてます。
他にも超電導の仕組みを簡易的に学べます

2Fにも行ってみましょう
<キッズコーナー>

1Fの展示車両を上から見れます

<映像シアター>
いろいろなプログラムの映像が上映されてます。行った時は下記でした

<デリカステーション>
お弁当やサンドイッチを購入することができます。食べるスペースも隣接しております

<3Dマッピング>
デリカステーションの奥のこじんまりしたエリアでやってます。なかなか気が付かない場所にあります。この時の映像は新幹線を磨いたり、春夏秋冬走行してる映像が見れます。
一番前に座れると足元にちょびっと出てくる映像も見ることもできます。
5分位の映像ですがオススメです

リニア鉄道館は以上になります
今回は2時間半の滞在でしたが、シミュレーション等を楽しむならばもっと時間が必要でしょう。
電車好きではなくてもじゅうぶん楽しめる施設となっております。愛知の旅行先候補としてみてはいかがでしょう。


他の記事も読んでくれると嬉しいです🙏⇨サイトマップ
バイバイキーン

コメント